キャンプ初心者・DIY初心者の私が、皆さんが作られている簡易テーブルを作ってみました。手順を動画で作成しましたのでよろしければご覧ください。

 

目次

  1. 準備するもの
  2. 作り方
  3. 使い方

 

1準備するもの

  • 70L 収納ボックス(コンテナボックス) ×1
  • すのこ(33cm×37cm セリアにて購入) ×4
  • かばんテープ(2.5cm×1.2m セリアにて購入) ×2
  • ニス
  • ウェットティッシュ
  • タッカー
  • タッカー専用針
  • 紙やすり
  • ゴムハンマー
  • ペンチ又はプライヤー
  • のこぎり

created by Rinker
¥107 (2023/06/08 04:23:05時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥140 (2023/06/08 04:23:05時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,030 (2023/06/07 18:18:39時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,290 (2023/06/07 18:18:39時点 楽天市場調べ-詳細)

 

2作り方

①すのこを分解します
ゴムハンマーで裏から叩いた後に、手のひらで優しくしならせるように押すと取りやすくなります。慣れないうちは細い横棒がポキポキ折れてしまうと思いますが心配いりません。分解していくと次第に慣れてきます。細い横棒は4本だけ綺麗なものを残しましょう。 釘が出ているので、手をケガしないように気を付けてください。 ゴムハンマーはキャンプの時にテントやタープのペグを打つ時にも使えて便利です。
②釘を抜き、バリを取ります
プライヤーやペンチを使って、刺さっている釘を抜きます。抜いた釘は使わないので捨てて構いません。木と木がくっついていた箇所にバリが残っていると思いますので、マイナスドライバーやペンチで取り去ります。後でやすりをかけるので完璧に取らなくてもかませいません。
③やすりがけをします
紙やすりをかけ、面を平らにします。凸凹が残っていても裏面になるので見た目上は問題ありません。
④裏面にカバンテープをつけます

裏面になる部分を見えるようにそろえて並べます。木と木の間に一定のスペースを作るため、定規を挟んでタッカーを打っていきます。上下に木を添えると綺麗に打ちやすくなります。一か所に2本以上タッカーを打ち込むと外れにくく丈夫になります。

ホッチキスでも試してみましたが、すぐに取れてしまったのでタッカーの使用をおすすめします。

⑤コーナーをカットします
角の部分が収納ケースと干渉するので、のこぎりで切って紙やすりで丸くします。ここまででほぼ完成です。後は色を塗るだけです。
⑦仕上げにニスを塗ります
今回使用したニスは和信ペイントのソリッドカラー(ブラウン)です。ウェットティッシュでも簡単に塗る事が可能なペースト状のニスです。他にもアイボリーやアイスブルー、ダスティーグリーン、オールドピンクなどなど、試してみたい色が沢山ありました。
手に付かないようにゴム手袋を着用し、ウェットティッシュに適量を取り表面に塗りこんでいきます。一度塗りではうすく感じたので乾いてから塗り重ねました。 臭いはほとんど感じませんでしたが、外で使用するか換気をよくするようにしましょう。 良く乾かしたら完成です。

 

3使い方

  • 収納ボックスのフタを裏返します
  • テーブルを安定させるため、とっておいた細い横棒を裏返したフタの上下に2本ずつ並べます
  • その上に今回作ったパーツを置けばテーブルの完成です。

 

普段はくるくる巻いておけば、コンパクトに収納できます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Twitterでフォローしよう

おすすめキャンプ場・キャンプ用品
おすすめの記事