分解・組み立て・持ち運びができる無印良品チックなキャンプ棚を自作しました。キャンプ道具,、鍋やフライパン,食材など棚の上に置いて保管する事ができます。キャンプ中にキッチンテーブルとして使ったり自宅でそのまま棚として使ってもいいかもしれません。

皆さんが公開されている作品をお手本に、DIY・ハンドメイド初心者の私が作った時の様子を動画でまとめました。参考にご覧ください。

 

 

  • ホワイトウッド1×4材(19mm×89mm) 長さ90cm程度 : 12個(天板用)
  • 杉材 25mm×35mm 長さ90cm :4個(ハイテーブルの脚用)
  • 杉材 25mm×35mm 長さ60cm:4個(ローテーブルの脚用)
  • 杉材 25mm×35mm 長さ30cm:12個(脚の横木用)
  • コーススレッドもしくは木ネジ(3.8mm×57mmのものを使いました):48本(木材の固定用)

杉材25mm×35mmはホワイトウッドの1×2材(19mm×38mm)でも代用できると思います。

材料は全て近くのホームセンター(ジュンテンドー)で購入しました。カットもまとめてお願いしました。パネルソーで切る事ができればタダ同然の値段で綺麗にカットしてくれるので助かります。切った後も綺麗に束ねてもらいました。対応頂いた方には本当に感謝です。材料費はカットも合わせて約3000円でした(コーススレッドは除く)。

  1. 出来上がりと同じ形になるように木材を並べます。
  2. 綺麗に並べたらコーススレッドを打ち込む位置に鉛筆で印をつけます。
  3. 印に合わせて電動ドリルドライバーで下穴をあけます。横木一本につき片側2本ネジを使いますので2カ所ずつ穴をあけます。下穴をあけておかないと木材が割れる心配があります。下穴の大きさはコーススレッドの太さより細くないとネジが効かなくなるので注意しましょう。
  4. 電動ドリルドライバーを使ってコーススレッド打ち込んでいきます。急がず慌てず少しずつドリルドライバー回転させます。木材どうしをしっかり抑えておかないと間が空いてしまいますので注意しましょう。
  5. 1つ目の脚が完成したら、全く同じ手順で他の脚も作ります。ハイテーブル用の脚2つとローテーブル用の脚2つの全部で4つ脚を作ります。

 

 

組立て方

組立ては簡単です。先ほど作った脚にホワイトウッドの1×4材を差し込むだけです。脚をハの字に開くと安定します。お好みで色を付けてもいいと思います。

 

created by Rinker
¥500 (2023/12/03 01:42:09時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥740 (2023/12/03 10:52:25時点 楽天市場調べ-詳細)

Twitterでフォローしよう

おすすめキャンプ場・キャンプ用品
おすすめの記事