2019年ゴールデンウィークキャンプ第2弾として島根県大田市にある三瓶山北の原キャンプ場に行ってきました。昨年夏に利用してすっかり気に入り、今回のゴールデンウィークにもう一度利用することにしました。

まずは動画をご覧ください

キャンプ場内の様子を動画に纏めましたので参考にご覧ください。キャンプ中に楽しんだ焼きマシュマロや焚火の様子はもちろん、キャンプ帰りに立ち寄った「道の駅きらら多岐」の透明度の高い海も一緒に動画にまとめました。

予約不要 一般サイトを利用

ゴールデンウィーク中のため、予約が必要なオートキャンプサイトやケビン・バンガローは全て埋まっている状態でしたので、当日受付を行っている一般サイト(フリーサイト)を利用する事にしました。一般サイトはオートキャンプサイトとは違い決まった区画はありません。一般サイト用の広大な土地の中で自分の好きなようにテント・タープをレイアウト出来きるのが利点です。

前回はチェックイン時間の15時を過ぎてからキャンプ場内を回り良さそうな場所を探しましたが、ゴールデンウィークという事もあり場所が取れないと困るので13時前には到着して受付を済ませました。受付スタッフの方に勧められてデイキャンプの料金を追加で支払いそのまま場所探しに向かう事に。昼過ぎの時点でキャンプ場の駐車場はキャンパーで溢れていました。いい場所はすでに他のキャンパーが確保していましたが、ちょうど前日から泊まっていたキャンパーが帰った後でまだ場所を選べる状態で何とか良さそうな場所を確保できました。

財布に優しい利用料金

料金はホリデーシーズン料金となり、テント一張り1000円/泊、タープを張る場合も一張り1000円/泊なので、テントとタープを合わせて一泊2000円でした。2ルームタイプのテントもテント+タープの値段で一泊2000円になるとの事です。チェックイン時間前でもデイキャンプ料金を払えば早めにキャンプ場に入って設営する事ができます。混雑する時は場所取りのためにもデイキャンプの時間帯から利用する事をお勧めします。デイキャンプ料金はテント550円+タープ550円で1100円でした。宿泊料金も合わせると2泊3日で5100円と財布にも優しくありがたいです。

一般サイトの利点

  1. 車が来ないので小さな子供も安心
  2. 炊事場やトイレとの距離が自由
  3. 木陰の下、日当たりの良い原っぱなど好きな場所に設営できる
  4. ソロでもグループでもどちらも対応しやすい
車が来ないので小さな子供も安心
一般サイトはオートサイトとは違い車を近くに停めることはできませんが、それが逆に利点になります。車は敷地内を走れませんのでお子さんが遊ぶときも安心です。実際にサッカーボールやバドミントン、ブレイブボード、キックボード、ローラースケートなど敷地内の道路で遊んでいるお子さんが沢山いました。オートサイトの車は敷地の外周を走って出入りしますので、走行音に悩ませられる事もなく静かなキャンプを楽しむ事ができると思います。
炊事場やトイレとの距離が自由
洗い物がいつも多いので炊事場が近い方がいいとか、子どもが小さいのでトイレが近い方がいい。反対に炊事場・トイレが近いと落ち着かないので距離をあけたいなど、使い方に応じて好きな場所に設営する事ができます。
木陰の下、原っぱなど設営自由
強い日差しを避けて涼しい風が感じられる木陰で椅子に座ってのんびり過ごしたい、日差しを遮るものが無く日当たりがよく子どもと一緒に動きやすい原っぱがいいなど、過ごし方に応じて好きな場所に設営できます。
ソロでもグループでもどちらも対応しやすい
プライベート感のあるエリアでソロキャンプやファミリーキャンプを楽しみたい、各自でテントを持ち寄り一か所でまとまってグループキャンプを楽しみたいなど利用人数に適した場所を選びやすい。

周辺の観光情報

  1. 行列のできる三瓶バーガー
  2. 天体観測会などイベントがあるサヒメル
  3. 山から海へ 道の駅きらら多岐
行列のできる三瓶バーガー
三瓶山北の原キャンプ場から歩いて行ける距離に、人気の三瓶バーガーのお店があります。ゴールデンウィーク中に利用しましたが店の外に行列ができていました。付近の駐車場は満車状態で別の駐車場へ案内されているようでした。キャンプ場を利用している間に歩いて行くのが良さそうです。三瓶バーガーの価格は650円とやや高めですが、島根県産の牛肉を使用しているので肉がおいしく、炭の香りもほのかにします。家族に肉嫌い、野菜嫌いがそれぞれいるのですが、これは美味しいので食べれると言って三瓶バーガーを一瞬で完食していました。
天体観測会などがあるサヒメル
三瓶山北の原キャンプ場から歩いていける距離に、島根県立三瓶自然館サヒメルがあります。後で知りましたが毎週土曜日は天体観測会を実施しておりサヒメルの天文台で天体観測を楽しめるようです。夜10時くらいにキャンプ場に帰ってくる子供ずれの家族が多かったので、この観測会に行っていたのかもしれません。
 
山から海へ 道の駅キララ多伎
日本の夕日百選にも選ばれたキララビーチがある「道の駅キララ多伎」は多伎・朝山道路が開通し、三瓶山北の原キャンプ場からアクセスしやすくなりました。透明度の高いビーチが目の前にあり、夏は海水浴が楽しめます。今回はまだ5月なので海水浴はしませんでしたが、海岸沿いを歩いた時の様子をページトップの動画に収めましたので参考にご覧ください。

Twitterでフォローしよう

おすすめキャンプ場・キャンプ用品
おすすめの記事